YouTube動画をブログに埋め込むときの注意点
YouTube動画をブログに埋め込んで紹介するのは、読者の理解を深めたり、商品紹介の補足としてとても便利。

他人のYoutube動画を自分のブログに貼ってもいいんだぜ?
しかも、埋め込み動画と一緒にアフィリエイトリンクを掲載することも可能です。
ただし、すべてのジャンルが安全というわけではありません。
特に音楽系の動画は著作権の管理が厳しく、思わぬトラブルにつながることも。
この記事では、音楽系と書籍系の違いを中心に、権利関係が厳しいジャンルや動画の選び方ガイドをまとめました。
YouTube動画のブログ埋め込みは基本的にOK。ただし音楽系は注意が必要
YouTubeの「共有」→「埋め込む」機能を使って動画を貼るのは、YouTubeの利用規約上も著作権上も基本的に問題ありません。
ブログにアフィリエイトリンクを載せることも可能です。

やったぜ、貼り放題だぜ!
ただし注意するべきことがあります。
注意すべきポイント
- 埋め込み機能を使うことが前提
- 動画をダウンロードして再アップロードしたり、非公式な方法で表示するのはNGです。
- 動画がブログの「補足」になるように
- 動画だけを大量に貼って広告収入を狙うようなサイトは規約違反とみなされる可能性があります。
- 音楽系の動画(PVなど)は避けた方が無難
- YouTube上ではOKでも、JASRACなどの著作権管理団体の規制がかかる場合があります。
- 埋め込みが許可されている動画か確認する
- 投稿者が埋め込みを禁止している場合、その動画は使えません。
音楽系と書籍系の違い(比較表)
項目 | 音楽系動画 | 書籍紹介動画 |
---|---|---|
著作権管理 | JASRACなどが厳しく管理 | 書籍の引用は一定条件でOK |
埋め込み可否 | 投稿者が許可していても別途規制の可能性あり | 投稿者の許可があれば基本的に問題なし |
ブログ掲載のリスク | 高め(削除要請や収益停止の可能性) | 低め(引用ルールを守れば安全) |
権利関係が厳しいジャンル一覧
ジャンル | 主な著作権管理者 | 埋め込み・掲載時の注意点 | リスクレベル |
---|---|---|---|
音楽系(PV・歌ってみた) | JASRAC、NexTone | 楽曲使用に制限あり。商用ブログでは使用料が発生する可能性も | 高 |
映画・ドラマ・アニメ | 映像制作会社、配信プラットフォーム | ファスト映画や切り抜きはNG。予告編でも公式以外は注意 | 高 |
ゲーム実況 | ゲーム会社(任天堂、バンナムなど) | ガイドラインに従えばOK。収益化やネタバレは要注意 | 中〜高 |
漫画・イラスト | 出版社、作家 | 引用ルールを守ればOK。画像転載やセリフ切り抜きはNG | 中 |
写真・グラビア | 写真家、出版社 | 無断使用はNG。フリー素材でもライセンス確認必須 | 中 |
動画の選び方ガイド
- 投稿者の権利を確認する
- 埋め込みが許可されているか、動画の説明欄や設定をチェック。
- ジャンルごとのリスクを把握する
- 音楽・映画・ゲームなどは特に注意。比較表を参考に。
- 動画の内容が記事と関連しているか
- 単なる転載ではなく、記事の補足や解説として活用する。
- 引用ルールやガイドラインを守る
- 著作権管理団体や投稿者のガイドラインに従う。
- 収益化の有無を考慮する
- アフィリエイトや広告収入を得る場合は、特に権利関係に注意。
活用のコツ
- 商品レビューや使い方解説など、動画と記事が連携していると読者の理解度も上がり、購入率も高まる可能性があります。
- 自分のYouTubeチャンネルがあるなら、動画内や概要欄にアフィリエイトリンクを貼るのも効果的です。
コメント