単体テストが終了したプログラムについて、プログラムを結合し、プロセス(利用者用処理)単位までのテスト。
このプロセスが外部システムとのインターフェイスを持つ場合は、プロセス間のインターフェイスのテスト含む。
※文章量が多くなったので、分けた1つ。まとめは下記。
プログラミングテスト
結合テストの進め方
テスト項目の抽出
抽出した項目から『テスト項目一覧表』を作成。
以下が上がっているか
- クライアント画面結合テスト
- サーバ内プロセス間(イベント)結合テスト
- クライアント/サーバ連動テスト
- オンライン/バッチ連動テスト
- 入力データパターン(0件・キーブブレイク、最大値等)の確認
- 帳票関連確認テスト
- パッチジョブ結合テスト(パラメータ取得確認)
- インターフェイス確認テスト
テスト項目抽出ポイント
- 疎通テスト : サーバ間等、結合可能な状態か判断
- システム機能確認 : システム構造設計書通り実装されているか確認
テスト仕様書 兼 報告書の作成
『テスト項目一覧表』に基づき、抜けなく全ての場合を網羅するように、実際に入力する検証データを指定した『確認項目』を上げ、『テスト仕様書 兼 報告書』を作成する。
項目は大体以下(※は必須)
タイトル項目
- プロジェクト名
- 版数・日付・作成者 ※
- サブシステムコード・サブシステム名
- システムの形態
- テスト項目コード・テスト項目名
表部分項目
- NO(通し番号)
- 確認項目NO(確認項目に対応したID) ※
- 分類 ※
- 正常/異常 ※
- 確認項目 ※
- テスト条件 ※
- 予想結果 ※
- 確認方法 ※
- 検証データ ※
- (テスト実施)回数 ※
- (テスト実施)担当者 ※
- 実施日 ※
- テスト結果(成否、異常時は障害票NOを記述) ※
- 完了日 ※
- 備考 ※
テスト実施
テスト仕様書が完成したら、確認項目に従って、順にテストを実施。
結果、表項目にあわせて記入していく。
結合テストの技法
全てのテスト項目を実施することが難しい場合、
抽出した結果が紹介切れない場合、
網羅した中から実際にテストを実施する項目を絞り込む。
その方法として次のような指針を決めて従う。
- 主要ルートについて行う
- レアケースでも重要度の高いケースは実施する
結合テストの項目をもれなく抽出し、実施するための技法として、代表的なもの2点。
要因分析技法
文章表現で記述された外部仕様を、要求と状態の二次元の表(要件分析表)に形式化し、テスト項目を設計する方法。
状態遷移マトリックス技法
タイミング、順序を意識したテスト項目の作成技術。
コメント