単体テスト(ユニットテスト)

モジュールまたはプログラム(単体)までのテスト。
モジュール間の結合テストを含む。
『ホワイトボックステスト』と『ブラックボックステスト』がある。

※文章量が多くなったので、分けた1つ。まとめは下記。
プログラミングテスト

ホワイトボックステストとブラックボックステスト

ホワイトボックステスト ブラックボックステスト
目標

  • プログラムの実行経路の組み合わせを網羅

長所

  • 実行経路の測定(カバレッジ)により、テスト網羅性の軽量化、評価が可能。

短所

  • 仕様の実現漏れは検出できない
  • 設計の良し悪しは評価できない
目標

  • 仕様で定義された条件(入力・出力・環境)の組合せを網羅

長所

  • 外部仕様との一致性の確認が可能
  • ユーザの立場で評価可能

短所

  • テストの網羅性の判断が困難
  • 内部的な境界に11依存するような障害の検出は困難

リグレッションテスト(回帰テスト)

プログラムを変更した際、その変更により予想外の影響が出ていないかを確認するテスト。

テスト作業

テスト項目の設計

入力情報と動作状況を組み合わせて、テスト項目を設計。

  • 「テスト対象」を明らかにする
  • テスト対象に対する適切なテスト項目設計の基となる情報(テスト情報源)を決める
  • テスト情報源から、テストすべき項目をもれなく洗い出す
  • 実際に必要十分なテスト項目に絞り込む

テストプログラム・データ設計

実行単位を決めたり、テスト実行・制御方式の設計、実行結果データの収集方式の設計。
そのためのプログラム・テストデータの設計の技術。

テスト実施および結果判定

実行結果、収集した出力データ、メモリの痕跡を解析しテスト結果の良否を判定作業を効率的に実行。

テスト作業結果

テスト工程ごとにテスト作業そのものの良し悪しと、テスト結果プログラムの品質が目標に達しているかも評価。

テスト対象

  • 論理 : 論理が正しさを確認(クラス・インターフェイス)
  • 機能 : 要求された機能を実現しているか確認(プロジェクト)
  • システム : システムに要求される条件(機能性・性能・信頼性・操作性・整合性・互換性・保守性)

テスト項目を網羅

パス解析法

内部ロジックを基にテスト項目を洗い出す方法。
『ホワイトボックステスト』に分類。

要因分析法

文章表現で記述された外部仕様を、要因と状態の二次元の表(要因分析表)に形式化し、テスト項目を設計する方法。
『ブラックボックステスト』に分類。
ただし、外部仕様が形式化されていないと出来ない。

状態遷移分析

情報遷移図や情報遷移マトリクスは、仕様を記述するために使われる表記法。
内部状態と外部状態、どちらを取り上げるかで、ホワイトボックステストともブラックボックステストともされる。

テスト項目を減らす

1要因のデータ

ある一つの要因だけに着目し、その要因が取りうる値のうちテストして意味のあるものを導き出す(同値分析・限界値/境界値分析)

要因の組合せ

複数の要因の組合せを考え、いかに合理的にテスト項目を削減するかを検討(原因結果グラフ・実験計画法)

同値分析

入力値領域を同値クラスに分類、それぞれの代表値をテストすることは、そのクラス内の他の値全てをテストするのと同等とする

限界値/境界値分析

同値クラスの端、あるいはその上か下に位置する値や状態。
例えば『<=』を『<』というミスがないかを分析する。

パス網羅テスト

プログラムのステップ数のうち、どのくらいテストできるかということ。

  • 命令網羅
  • 分岐網羅
  • 経路網羅

コメント

タイトルとURLをコピーしました