開発環境

開発環境

仮想環境からGit cloneの失敗は、SSH出来てないからだよねって話

仮想環境のUbuntuからGit cloneしようとしたら失敗した。原因はSSH接続失敗してるからなんですって、奥さん!
開発環境

Windows上でcomposer使うためのアレコレ

DockerをVirtualBox介して使わなくなったから、直接操作する必要が出てきた今日この頃。Windows環境でcomposerを使うとなると、カンタンでもなくPHPやら.bat作るやら色々ある。Windowsから直接PHPなんて、た...
開発環境

windows 10 homeにWSL2を入れてDockerを使う

Vagrantで開発環境を構築するために愛用していた『PuPHPet』。終了してしまったのか、アクセスできなくなってしまった!設定ファイルで、PHP等色々機能のバージョンを上げてみるも失敗するし…仕方ないdockerに戻るか…と思っていたら...
開発環境

Githubにて、表示される言語情報を、自分で指定する方法

Githubでは、リポジトリ毎に『何の言語のプログラムか』という情報が表示される。これは自動判定なため、表示されたい言語と違う言語になってしまう。別に言語名表示されるだけなら、無視してもいいかも知れないのだけど、Githubメニュー『Rep...
開発環境

Dockerメモ

Docker系が増えたから、情報を分割することにした。ちょっと使わなかったら、すーぐ忘れちゃうんだものWindowsでDocker使う準備Dockerは使える前提なので、インストールは別記事で。windows10 homeだけどDocker...
開発環境

Windows 10のTortoiseGitにて、ログイン失敗問題各種と解決方法

Windows 10でTortoiseGitを使っていると、cloneやpushが出来ない問題が起きることが、ちょいちょいある。TortoiseGitはGUI使いには便利なツールだというのに、windowsのせいで使えなくなるとはどういうこ...
Laravel

LaradockのNginxでwebポート増やす

これまでmacとの共同作業する前提の都合上、仮想環境で80、host側で800に設定することを記載した。
Laravel

LaradockにphpMyAdminを入れる

dockerでbushしてコマンドからDB内容読むなど、GUIを愛する我々にはメンドイ。なので、phpMyAdminを入れる。infoWindows 10 homeDocker version 18.03.0-ce, build 0520e...
Laravel

LaradockでLaravel-admin使い管理画面作成する

管理画面をイチイチゼロから作るなど、最早流行らないのである。時代は落として簡単作成なのだ、素敵。今回は『laravel-admin』を使うことにした。infoWindows 10 homeDocker version 18.03.0-ce,...
Laravel

windows10でLaradockを使う

LaradockとはLaravel用のDockerで、簡単に導入ができると聞いたんだけど、Windows10ではそうではなかった。情報が混在していて、思いがけず時間がかかることかかること…。主にGUI派の人間のLaradockでLarave...
開発環境

windows10 homeだけどDockerを使う(VBox)

Vagrant(PuPHPet)をご愛用している自分だけど、開発環境の共通化を強いてはdockerを要望されることもある。なので「使ってみよう!」はいいけど、自分の端末は『windows10 home』。そう、『Hyper-V』のない『wi...
開発環境

TortoiseSVN・TortoiseGITでアイコンの表示対応

TortoiseSVNとTortoiseGITのアイコンが表示されなくなった。PCを新しくしたからなのか、Windows 10になったからなのか、とにかく表示されない。内容に差異があるのかないのか解らないので、大変不便。探せば対応方法色々あ...
開発環境

Visual Studio Codeで、コードを自動整形する

Visual Studio Code(VSCode)は、一気に自動的に自動整形(format)が出来る!仮作成したり、継ぎ足したり、修正したり、他のサイト参照したり諸々、コードって気を抜くと乱れるじゃないですか。自分一人で作業する分にはいい...
開発環境

Visual Studio CodeでPuPHPet(Vagrant)+Xdebug

Visual Studio Codeに乗り換えも考えている。拡張で『PHP CS Fixer』が使える様子だし、他にもいい噂がモリモリ。ただ使いこなせるかは別問題である。PHP DebugをインストールすればもうXdebugは使える。
開発環境

NetBeansでPuPHPet(Vagrant)+Selenium

『NetBeans+PuPHPet(Vagrant)+Selenium』企画第2段。NetBeansで仮想環境にリモートデバッグの設定していく。
開発環境

NetBeansでPuPHPet(Vagrant)+Xdebug

Vagrantにより親(windows)と子(仮想環境:linux)という関係で開発をしているわけだが、そうなるとPHPインタプリタ他諸々が親(windows)には入っていない。NetBeansでXdebugを使うにはちょっとした準備が必要...